JCKC.COM
  • ホーム
  • 研修現場
      • Back
      • 研修プログラム
      • 研修スタイル
      • 研修実績と評価
  • 記事出版
      • Back
      • 『中国人の価値観』
      • 『中国人との交渉術』
      • 『カルチャー・ギャップ・マネジメント』
  • 企業情報
      • Back
      • お問い合わせ
  • 異文化見聞録
  • メールマガ特集
  • 会員広場

あなたが使う言語を選んでください

日中異文化見聞録

Cross Culture Essay

  1. 現在地:  
  2. 異文化見聞録

人事法則:99%の苦労に1%の評価?

  • 人事評価

我が家の庭の芝を整理したときの連想。

初めて、芝生の庭を持つことを決めた時、芝刈りは簡単なものだと安易に考えていた。芝刈り機で一気に草を刈り込めば、庭はたちまち様変わりする。まるで美容師が坊主にするように、楽勝だろうと。しかし現実は……

実際にやってみると、庭のフェンスや植木の近くなど、芝刈り機が届かない場所があることに気づいた。これらのわずかな「死角」をきれいにするのは、思っていた以上に手間がかかる。ハサミなどの道具を使って、蚊や虫と戦いながら、少しずつ丁寧に作業を進めなければならない。

garden

全体の1%にも満たないこれらの死角を仕上げる作業は、芝刈り全体の99%の労力を要する。しかも、その労力に見合うだけの成果は、なかなか目に見えにくく、評価されにくい。

もし、自ら芝刈りを経験したことがなければ、美しい芝生を見て、その隅々まで丁寧に手入れされたことに気づく人は少ないだろう。そして、その芝生のために流された汗の労力を、最大限に評価できるだろうか。

確かに、隅の雑草を刈り残せば、全体の印象は悪くなるだろう。しかし、その99%の労力と情熱をかけた部分に対する評価は、果たして十分に得られるだろうか。

そう考えると、少しやるせない気持ちになる。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

異文化見聞録

  • 「謝罪」ほど強力な武器はない
  • お辞儀と握手
  • 人事法則:99%の苦労に1%の評価?
  • 故郷の寺社で大いに驚いたこと

日中ナレッジセンター株式会社

Japan-china knowledge center

 東京都港区芝浦4-10-1-3614

 050−5211−2611

 info@jckc.com

 私たちの仕事

研修実績と評価

研修スタイル

研修プログラム

異文化ブログ

最新投稿記事

  • 故郷の寺社で大いに驚いたこと
  • 清華大学卒業生「80%は出国」?
  • 前借り社会がつくる世代間の変化
  • 都市化の進展がもたらした消費拡大の前借り社会
  • 少子高齢化に伴う定年延長と年金支給問題
Go Top
©2002 - 2025 Japan China Knowledge Center. All right reserved.